お問い合わせ 資料請求

「安く請ける会社」が信頼されない理由

2025年11月14日
「安く請ける会社」が信頼されない理由|エスエスコンサルティング
建設業では「安く請ける」ほど、むしろ信頼が下がる。その理由は、価格・品質・信用の構造にあります。

1. 安さは「不信のシグナル」になる

相場より安い見積を提示すると、一見「コスパが良い」と思われがちですが、発注側はむしろ「どこで原価を削っているのか」と疑います。
特に建設業では、材料費・外注費・労務費のどこかを圧縮しなければ成立しないため、結果として品質・納期・安全のいずれかが犠牲になると判断されます。

安い見積=「どこかでリスクを隠している会社」という印象を与えるのです。

2. 品質・保証・納期の不安が信頼を崩す

安く請ける会社は、コストを抑えるために経験の浅い外注先や廉価な資材を使いがちです。
その結果、施工不良や手戻りが発生し、発注元に「次は頼めない」と思われてしまいます。
さらにアフター保証やフォロー体制にリソースを割けず、長期的な信頼関係を築けません。

3. 経営の安定性=信用力

銀行や元請が見ているのは「利益率」ではなく「継続力」です。
薄利受注を続ける会社は、資金繰りが厳しくなりやすく、職人への支払遅延や黒字倒産のリスクを抱えます。
つまり、「安く請ける会社」は“いつ消えるか分からない会社”と見なされるのです。

無料診断:価格でなく“信頼”で選ばれる経営へ

「安く請ける」から「信頼で選ばれる」へ。利益設計・価格戦略の再構築をサポートします。

無料相談を予約する

関連記事