お問い合わせ 資料請求

「エスエスコンサルティング事例|全社横断の品質マネジメント改革で不具合検知率65%を実現」

2025年8月19日

【事例紹介】品質マネジメント改革|エスエスコンサルティング株式会社

クライアント企業が直面していた課題を明確化し、エスエスコンサルティングがどのようにアプローチし、成果を出したのかを具体的にご紹介します。

クライアントの背景と課題

  • 不具合の約70%が設計・量産準備といった上流工程に起因
  • 開発工程でのレビュー会議が計画比40%未開催
  • DR(デザインレビュー)の属人化と基準不統一
  • 調達部門のみの改善活動に限界、全社横断の仕組みが必要

エスエスコンサルティングのアプローチ

① 全方位ヒアリングとベンチマーク調査

社内外で合計39件のヒアリングを実施し、海外拠点・サプライヤー・外部有識者を巻き込み、現状の品質課題を定量的に把握しました。

② データ分析による課題特定

工程別不具合件数のヒートマップを作成。設計段階での不具合が48%、量産準備段階が22%と判明。

③ 改善ロードマップ策定

短期施策(1〜2年)と中長期施策(5年以上)を組み合わせ、実効性ある改革ロードマップを提示しました。

具体的施策

四位一体活動

設計・調達・生技・製造が合同でDRを実施し、不具合検知率を30%→65%に向上。

重大不具合の水平展開

市場不具合をケース化し横展開。類似不具合の再発率を前年比▲60%削減。

品質目標の明確化

実使用条件を基にした耐久性基準を設定。信頼性品質KPIを導入。

組織風土とガバナンス改革

プロジェクト推進室を設置し、経営層へ定例報告。将来的には「品質卓越センター」を設立。

成果とインパクト

  • 上流工程での不具合検知率 30% → 65%
  • 重大市場クレーム件数 ▲45%削減
  • 開発リードタイム 平均1.5カ月短縮
  • 海外拠点を含む品質基準の統一とガバナンス強化

まとめ

本プロジェクトは、単なる品質改善に留まらず、全社的な品質マネジメント変革でした。 エスエスコンサルティングは、グローバル標準を基盤に、データ分析と組織改革を組み合わせ、クライアント企業が「品質最優先」を実効性のある文化へと転換させる支援を行いました。

貴社の品質改革をご検討ですか?

エスエスコンサルティングでは、建設業・製造業を中心に、管理会計や品質マネジメントを活用した企業改革を支援しています。

無料相談はこちら

関連記事