SSCフィロソフィー|Vol.4:戦略なき努力は労力の浪費である
2025年10月6日
SSCフィロソフィー|Vol.4:戦略なき努力は労力の浪費である
努力は方向性が正しければ成果を生む。
しかし戦略なき努力は、組織を疲弊させ、時間と資金を浪費します。
1. 戦略と努力の関係
- 努力=エネルギー、戦略=方向。
- 戦略がない努力は「迷走」、戦略ある努力は「進化」。
- 経営においては「粗利率改善=正しい努力の成果」。
2. 戦略なき努力が招くリスク
- 現場の過剰残業 → 人材流出。
- 売上至上主義 → 利益率低下。
- コスト削減一辺倒 → 成長機会の喪失。
3. SSC流「戦略思考」
- ゴール逆算型:目標粗利率から逆算しKPI設定。
- 選択と集中:儲からない事業は撤退、強み事業に集中。
- 仮説検証サイクル:戦略を短期間で試し修正。
4. 事例:戦略思考で成果を出した企業
- A社(建設業):利益の出ない工種を切り離し → 粗利率+12pt。
- B社(ITサービス):顧客層を絞り込む → CAC▲30%、利益率改善。
- C社(製造業):新規市場開拓を一時停止 → 主力製品強化で利益倍増。
5. 今日からできる戦略的アクション
- 「どの努力が粗利率を押し上げるか」を基準に業務を再設計。
- 戦略なきタスクをリストアップし停止する。
- KPIを売上ではなく「粗利」に変更する。
- 半年ごとに戦略レビューを行う。
無料相談のご案内
SSCでは戦略設計から実行・定着までを伴走支援しています。
戦略なき努力を排し、限られた労力を成果につなげる経営をご提案します。