お問い合わせ 資料請求

粗利率を10%上げる!建設業の原価見積と実行予算の作り方

2025年11月23日
粗利率を10%上げる!建設業の原価見積と実行予算の作り方
粗利率を10%上げる!建設業の原価見積と実行予算の作り方 アイキャッチ利益を設計する管理手法

粗利率を10%上げる!建設業の原価見積と実行予算の作り方

“現場の頑張り”だけでは粗利は上がりません。利益は「設計」でつくるもの。見積時点から原価を数字でコントロールし、実行予算で差異を見える化することで、現場と経営が一体となった利益管理が可能になります。

1. 原価管理の出発点は「見積段階」にある

多くの会社が現場完了後に「なぜ利益が出なかったのか」を分析します。しかし、粗利は見積時点で決まるのが実情です。見積書に「直接費+間接費+利益率」を明確に分け、各項目に担当者を設定しましょう。

  • 見積書に「原価・粗利」を同時表示する
  • 材料・外注・労務・経費をコード管理
  • 積算基準(m²単価、人工単価)を標準化

2. 実行予算は「目標利益」を守る防波堤

見積利益率が25%であれば、実行予算では20%を死守する仕組みに。差異の5%は“現場変動リスク”として先取り管理します。

  • 実行予算=見積原価+安全費+リスクバッファ
  • 各工程責任者に原価予算を配分
  • 週次で実績/予算差異をチェック

3. 原価差異を“数字”で見せる

「思ったより掛かった」を禁止ワードに。材料・外注・工数それぞれで「見積→実行→実績」の差異をグラフ化。赤字工程を即座に特定し、次回見積に反映します。

差異分析の型

  • (実績原価 − 見積原価)÷見積原価 = 差異率(%)
  • 差異率10%以上は「要再見積」タグ付け
  • 次回見積時に単価・歩掛を更新

4. 現場と経営をつなぐ「週次原価会議」

現場が進行中でも、毎週「出来高」「実績原価」「残予算」を共有。財務部門がリアルタイムに粗利率を算出し、改善アクションを即決できます。

5. 粗利率10%アップの実践ロードマップ

  • ① 見積テンプレートを標準化
  • ② 実行予算書に「差異」欄を追加
  • ③ 原価コードを統一(材料・外注・労務)
  • ④ 週次原価会議でPDCA
  • ⑤ 年次で単価・歩掛データを更新

粗利率+10%は、「1社1式」の積算から「標準単価×管理式」の設計へ切り替えることから始まります。


© エスエスコンサルティング株式会社|下請けの味方

関連記事