建設業がやってはいけない資金繰り管理の3大ミス
2025年10月22日
建設業がやってはいけない資金繰り管理の3大ミス
「黒字なのに資金が足りない」——それは管理の仕組みの問題です。 資金ショートを防ぐために、建設業が絶対に避けるべき3つの資金繰りミスを解説します。
無料で資金繰り診断を受ける1. 黒字でも資金が減る理由
「決算書では黒字なのに現金が減っている」——これは建設業で非常に多い現象です。 その主な原因は、利益とキャッシュフローを混同していることにあります。
利益は「売上と費用の差」。
キャッシュは「入金と出金の差」。
この2つを混ぜて管理していると、資金ショートを見落とします。
2. ミス①:「利益=現金」と思い込む
会計上の黒字と手元の現金はイコールではありません。 建設業では、売掛金・未成工事支出金・在庫資材が現金を圧迫します。
- 請求から入金までのタイムラグ(30〜60日)が大きい
- 仕入先への支払いが先行する
- 「利益」が出ても現金が増えない構造になる
「利益が出ている=お金がある」ではない。
資金繰り管理の第一歩はこの誤解をなくすことです。
資金繰り管理の第一歩はこの誤解をなくすことです。
3. ミス②:回収・支払サイトを管理しない
現場ごとに入出金のタイミングがズレると、どんなに利益が出てもキャッシュ不足に陥ります。
- 請求書発行が遅れる
- 支払条件がバラバラ(即払い・末払い・手形)
- 回収サイトが長期化しても管理できていない
資金繰り表で「入金予定」「支払予定」を日付単位で管理。
13週キャッシュフロー表で未来の資金不足を予測できます。
13週キャッシュフロー表で未来の資金不足を予測できます。
4. ミス③:借入返済を「経費」として見ない
損益計算書では借入返済は費用として扱われません。 しかし実際には、毎月の返済こそが最大のキャッシュアウトです。
- 返済計画を資金繰り表に反映していない
- 設備投資の借入が重なり、返済負担が増加
- 一時的な借入依存が慢性化している
利益ではなく「キャッシュフロー」をベースに返済可能額を設計する。
銀行交渉の信頼性も格段に上がります。
銀行交渉の信頼性も格段に上がります。
5. 改善のための3ステップ
- Step1: 13週キャッシュフロー表で資金の見える化
- Step2: 現場別の収支スケジュール管理
- Step3: 借入返済・利益・現金のバランス設計
この3つの仕組みを導入すれば、黒字倒産リスクを大幅に下げることができます。
💡 貴社の資金繰りは大丈夫ですか?
エスエスコンサルティングでは、建設業専門の「資金繰り改善診断」を実施中。 無料で貴社の資金管理をチェックし、キャッシュ不足リスクを数値化します。
▶ 無料で資金繰り診断を受ける