お問い合わせ 資料請求

キャッシュが増える会社・減る会社の決定的な違いとは?

2025年10月22日
キャッシュが増える会社・減る会社の決定的な違いとは?|建設業専門コンサルが解説

キャッシュが増える会社・減る会社の決定的な違いとは?

黒字なのにお金が残らない——。その原因は「利益」ではなく「資金の流れ」にあります。
キャッシュを増やす建設業の管理会計・資金繰り戦略を徹底解説。

今すぐ無料相談を予約する

1. 利益が出ていてもお金が残らない理由

「黒字倒産」は、建設業で最も多い資金トラブルの一つです。
決算書上は利益が出ていても、次の3つの要因でキャッシュが減っていきます。

  • ① 売掛金・工事未収金の回収遅延:支払いより入金が遅れる「ズレ」。
  • ② 在庫・未成工事支出金の増加:現金が資材・現場に滞留。
  • ③ 設備投資・借入返済:会計上の利益とは別の資金流出。
利益は「成果の記録」。
キャッシュは「経営の血液」。 黒字倒産を防ぐには、利益よりも“お金の動き”を管理する必要があります。

2. キャッシュが増える会社の資金フロー構造

項目減る会社増える会社
請求・入金請求が遅く回収も遅い完工後3営業日以内に請求・回収サイト短縮
支払い外注・材料支払いが即時支払条件を見直し月末締翌月末払いに統一
原価管理現場別原価が把握できない案件別・部門別の粗利率を月次で把握
銀行交渉決算後の報告のみ月次試算表+資金繰り表で定期報告

3. 建設業で資金を減らす3つの落とし穴

  • ① 現場ごとの採算管理ができていない — 赤字工事の発見が遅れ、累積損失になる。
  • ② 月次試算表が遅い — 経営判断が1〜2か月遅れ、資金繰りの先手を打てない。
  • ③ 経営計画に「資金繰り」がない — 利益計画のみで現金計画が不在。

4. キャッシュを増やす管理会計の導入法

  1. Step1: 13週キャッシュフロー表を作成(入出金の可視化)。
  2. Step2: 原価管理シートで現場ごとの粗利率を月次で分析。
  3. Step3: 銀行報告用の「資金運営レポート」を定期提出。
管理会計=「経営を数字で操縦する」仕組み。
キャッシュが増える企業は、この3ステップを“毎月の習慣”にしています。

5. 成功事例:資金ショート寸前から毎月+300万円の黒字化へ

項目改善前改善後(6ヶ月)
現金残高月末200万円月末1,200万円
粗利率19%26%
月次決算確定翌々月末翌月10日
銀行格付け58(融資枠+2,000万円)

6. まとめと行動ステップ

キャッシュが増える会社は、「管理」と「スピード」が整っています。 経理・現場・経営の情報を一元化し、数字で意思決定することで資金が安定します。

📈 貴社の資金体質を診断してみませんか?

エスエスコンサルティングでは、建設業専門の「キャッシュフロー診断」を実施中。
無料で貴社の決算書を分析し、資金繰り改善・格付けUPの道筋を提示します。

▶ 今すぐ無料診断を予約する

© エスエスコンサルティング株式会社 | 建設業専門コンサルティング

関連記事