【事例】赤字続きから黒字化に成功!ゼネコン直取引を勝ち取った秘訣
2025年10月31日 
                      【事例】赤字続きから黒字化に成功!ゼネコン直取引を勝ち取った秘訣
 
    
      執筆:鈴木進一(エスエスコンサルティング株式会社 代表取締役)
建設業専門コンサルタント。粗利率改善、財務再建、元請ネットワーク紹介を通じて、下請け企業の脱却・成長支援に取り組む。
  建設業専門コンサルタント。粗利率改善、財務再建、元請ネットワーク紹介を通じて、下請け企業の脱却・成長支援に取り組む。
    「毎月のように赤字で、銀行も動かない…」  
    そんな状況から1年で黒字転換・ゼネコンとの直取引を実現した建設会社の実例をご紹介します。
    鍵は、数字の見える化と営業戦略の再構築でした。
  
① 課題:赤字続き・下請け依存の経営構造
相談時点では、年商1.2億円ながら3期連続赤字。 元請1社に依存し、値下げ要請と支払サイトの長期化により資金繰りが悪化。 社員の士気も低下しており、「何を立て直せばいいのか分からない」状態でした。
    🔍 主な問題点
・原価の見えない「一式見積」構造
・請求〜入金まで2ヶ月以上のタイムラグ
・営業活動ゼロ(紹介依存)
  
  ・原価の見えない「一式見積」構造
・請求〜入金まで2ヶ月以上のタイムラグ
・営業活動ゼロ(紹介依存)
② 改善ステップ:数字と現場を“可視化”する
まず着手したのは粗利率と工事別収支の見える化。 すべての現場をシート化し、利益が出ている案件・出ていない案件を整理しました。 すると、下請けの中でも赤字構造の現場が一目瞭然に。
- 1ヶ月目:工事別原価管理シートを導入
- 2ヶ月目:赤字案件の精査+撤退判断
- 3ヶ月目:新規営業リストを50社に拡大
    💡 ポイント:  
    「数字で現場を語る」と、銀行・取引先の信頼が一気に上がる。  
    → 財務+現場の両輪で再評価を獲得。
  
  ③ 結果:ゼネコンとの直取引を実現!
    鈴木進一のコンサルティングを通じ、半年後に大手ゼネコンA社との直契約が成立。  
    これにより単価が20%上昇し、年間利益は▲400万円 → +800万円へV字回復。
    銀行格付けも「6」→「8」に改善し、借入枠拡大にも成功しました。
  
📈 成果まとめ
| 項目 | 改善前 | 1年後 | 
|---|---|---|
| 粗利率 | 15% | 27% | 
| 年間利益 | ▲400万円 | +800万円 | 
| 銀行格付け | 6 | 8 | 
| 取引構造 | 下請け100% | 直取引2社+下請け7社 | 
④ 鈴木進一のコメント
赤字経営の多くは「受け身経営」にあります。 粗利・資金・営業を“自らコントロールする経営”に変えれば、どんな会社も立ち上がれる。 私たちエスエスコンサルティングは、その仕組み化を支援しています。
※実際の支援事例を基に構成したモデルケースです。具体的な数値は一部変更しています。
- cfo思想
- SSCフィロソフィー
- web×インサイドセールス
- ✅【マーケティング・ブランディング編】
- 【営業・受注編】
- 【戦略・経営編】
- 【横断・応用編】
- 【組織・人材編】
- 【財務・資金繰り編】
- その他
- コンサルティング事例
- タイヤメーカー
- マーケティング
- マーケ・ブランド
- リスケ・再生・非常時対応
- 下請けの味方
- 人材・組織編
- 俺の経営
- 働き方
- 印刷業
- 哲学
- 哲学・経営
- 営業・受注編
- 営業戦略
- 建設業
- 建設業
- 成長戦略
- 戦略・経営編
- 新規事業開発
- 獅子ウェブ
- 現場と資金のリアル
- 社長の右腕
- 管理会計・原価管理
- 組織開発
- 経営コンサルティング
- 経営戦略
- 経営者資産設計
- 美容業
- 融資実務・調達手段
- 製造業
- 財務・資金繰り
- 資金繰り・事業計画
- 資金繰り・粗利改善
- 運送業
- 銀行対応
- 銀行融資・信用格付
- 飲食業
 
                                   
                                   
                                   
                                   
                                  