お問い合わせ 資料請求

銀行格付けが下がる3つの落とし穴とは?|建設業の経営改善ガイド

2025年10月18日
銀行格付けが下がる3つの落とし穴とは?|建設業の経営改善ガイド

銀行格付けが下がる3つの落とし穴とは?

公開日:2025年10月14日 | カテゴリー:財務改善・経営戦略

「決算は黒字なのに、銀行評価が上がらない」「いつの間にか格付けが下がっていた」――。 こうした声を多くの建設業経営者から聞きます。 銀行格付けが下がる原因は、単なる利益額の問題ではありません。 本稿では、格付けが下がる3つの落とし穴を構造的に整理し、 それぞれの改善策を論理的に解説します。

▶ 無料相談を予約する(30分・オンライン)

※エスエスコンサルティング株式会社 建設業専門CFOが対応

1. 財務構造の落とし穴|「利益が出ても自己資本が増えない」

格付け評価の中心は自己資本比率・債務償還年数・営業CFです。 たとえ黒字でも、これらが悪化していれば評価は下がります。

悪化要因説明格付けへの影響
過剰な借入依存返済負担が重く、債務償還年数が長期化「資金余力がない」と判断され格付け↓
社長貸付・短期借入の多用資金繰りの不安定さを示す運転資金管理の甘さとして評価↓
固定資産の偏重機械や車両購入で資金固定化自己資本比率が低下し格付け↓

対策:利益を残すだけでなく、資金を「内部留保」に変換する仕組みをつくること。 借入返済を無理に進めるより、手元資金を厚く保ち自己資本比率30%以上を目指しましょう。

2. 資金繰りの落とし穴|「入金サイトが長く、資金が減る」

銀行は決算書だけでなく、実際のキャッシュフローを重視します。 特に建設業では90日サイト・出来高請求の遅延・外注先の即金支払が評価を下げる典型パターンです。

評価が下がる典型パターン

  • 元請からの入金が90日〜120日
  • 外注先や仕入先への支払は30日以内
  • 手形割引・短期借入に頼る構造

銀行は「利益よりも現金」を見ています。 決算書が黒字でも、資金繰りがマイナスなら「実質赤字企業」として格付けが下がります。

対策:資金繰りを改善するには、前受・出来高請求・支払サイト交渉の3点が有効です。 また、月次資金繰り表の提出ができる会社は、銀行評価が大きく上がります。

3. 経営姿勢の落とし穴|「数字に弱い経営者」と見なされる

銀行は決算数字だけでなく、「社長の経営姿勢」を格付けに反映させます。 特に以下のような対応は信用リスクと見なされやすいです。

  • 決算書・試算表の説明が曖昧
  • 資金繰り・粗利・借入返済計画を数字で語れない
  • 借入目的が抽象的(「とりあえず資金繰りのため」など)

対策:経営数値を自社で整理し、銀行に説明できる状態をつくることです。 「どの事業で利益を出し、どの投資で回収するか」を明確に語れる経営者は、格付けが上がります。

数字を語れる経営者は、銀行から“リスクが低い”と見られる。

まとめ|格付けを上げるには「利益 × キャッシュ × 信頼」

銀行格付けは、次の3要素で決まります。

要素意味改善アプローチ
利益経営の採算性(PL)粗利率改善・固定費削減
キャッシュ資金の流れ(CF)前受・出来高・支払交渉
信頼経営者の数字理解・説明力月次報告・根拠ある説明

この3つをバランス良く整えることで、銀行は「安定・計画性・再現性のある企業」と評価し、 格付けが1〜2段階上がる可能性があります。

▶ 銀行格付け改善の無料相談を予約する

※貴社の決算書をもとに現状スコアと改善余地を診断します。

関連記事