銀行との交渉を有利に進める決算書の作り方
2025年11月4日
                      銀行との交渉を有利に進める決算書の作り方
「同じ売上規模なのに、なぜあの会社は銀行に評価されるのか?」 その違いを生むのが“決算書の作り方”です。
建設業において融資や格付けを有利に進めるには、数字の整え方・見せ方が極めて重要です。 本記事では、建設業専門コンサルティングであるエスエスコンサルティングが、実際に銀行評価を改善した企業事例をもとに、「銀行が信頼する決算書の作り方」を徹底解説します。
\無料診断/ あなたの決算書は“銀行評価型”になっていますか?
  粗利率・格付け・借入バランスを10分でチェックできます。
1. 銀行が決算書で見ている“本当のポイント”
銀行は決算書を「会社の通信簿」として見ています。 重要なのは黒字かどうかだけでなく、利益の質と構造です。
- 自己資本比率:20%以上で安定評価
 - 経常利益率:5%以上で積極評価
 - 債務償還年数:10年以内でプラス評価
 
これらの指標を意識した決算書づくりが、銀行の信頼を得る第一歩です。
2. 銀行が注目する3つの評価軸
銀行が企業を見る際の基本指標は次の3つです。
- 安全性:借入依存度、自己資本比率
 - 収益性:粗利率・営業利益率の安定
 - 流動性:資金繰り・運転資金の余力
 
特に建設業は、未収金・前受金・在庫が流動性の評価に直結します。 数字を整え、誤差をなくすことが格付けアップの鍵です。
3. 銀行が好む決算書を作る3ステップ
- ① 月次決算を導入する: 数字のスピード感が信頼を生む。
 - ② 現場別原価を明確にする: 利益構造を見せる。
 - ③ 借入構造を整える: 短期→長期への転換で安定性を強化。
 
これらを実践することで、「数字で説明できる経営」が実現します。
4. 決算整理で格付けを上げた実例
ある建設会社では、次期融資を見据え、以下の決算整理を実施しました。
- 貸倒引当金・在庫評価の再計算
 - 社長貸付金の整理
 - 雑費の圧縮と勘定科目整理
 - 未成工事支出金の明確化
 
結果、銀行格付けは6 → 8へ上昇、融資枠は3,000万 → 6,000万に倍増。 まさに「決算の整え方」で信頼を勝ち取った好例です。
5. 銀行交渉で“伝わる”決算書の見せ方
決算書を提出するだけでは足りません。 「何を改善し、今後どう伸ばすか」を説明できるかが重要です。
おすすめ補足資料:
- 月次推移グラフ(売上・利益・借入)
 - 翌期経営計画書(A4・1枚)
 - 資金繰り表(6ヶ月先まで)
 
銀行担当者が「数字を理解している経営者」と判断すれば、信用は一気に上がります。
6. 成功事例:借入枠を倍増させた中小建設会社
年商8,000万円の下請け企業が、決算書整理と格付け管理を導入。 結果として格付けは5 → 8に改善、融資枠は3,000万 → 6,000万に拡大。
銀行から「安心して融資できる会社」と評価され、財務面での信用を獲得しました。
まとめ:銀行が“融資したくなる会社”になるために
- 数字を“経営の武器”として使う
 - 決算書を“信用のツール”に変える
 - 財務整理は、未来への投資である
 
あなたの決算書、銀行目線ではどう見える?
無料で「銀行格付けチェック」+「改善ポイント診断」を実施中。
  建設業専門の財務コンサルタントが、融資・資金繰り・信用改善をサポートします。
※初回相談無料/オンライン対応/秘密厳守