お問い合わせ 資料請求

銀行から融資を断られる理由とは?建設業経営者が知っておくべき資金調達の現実と打開策1. 銀行から融資を断られる5つの理由とは?

2025年7月30日

銀行から融資を断られる理由とは?建設業経営者が知っておくべき資金調達の現実と打開策

エスエスコンサルティング株式会社の鈴木進一です。

建設業を営む中小企業の経営者から、日々寄せられる相談のなかで特に多いのが「銀行から融資を断られた」という悩みです。

設備投資の資金、材料費の立替資金、人件費の確保、公共工事の入札保証──資金がなければ回らないのが建設業ですが、「いざ銀行に相談しても、まったく相手にされなかった」と落胆される経営者は少なくありません。

ではなぜ銀行は融資を断るのか?その理由を整理し、打開策を一緒に考えていきましょう。

1. 銀行から融資を断られる5つの主な理由

1.1 財務内容が悪化している

赤字決算や債務超過は、銀行が最も警戒するポイントです。たとえ工事量があっても、利益率が薄く、キャッシュフローが回っていない場合は「返済原資なし」と見なされます。

例えば、3期連続赤字、借入過多、自己資本比率10%未満といった状況では、融資のハードルが一気に上がります。

1.2 資金使途が不明確

「とにかくお金が足りない」「運転資金として必要」と抽象的に説明しても、銀行は納得しません。具体的な使い道──何のために、いくら必要で、どのような効果が見込めるのかを説明する必要があります。

1.3 返済計画が甘い・不透明

「売上が増えるはず」「今後受注が伸びる予定」といった楽観的見通しでは銀行は動きません。具体的な営業計画、見積案件、入金予定、返済スケジュールを数字で示すことが欠かせません。

1.4 納税・社会保険の滞納がある

税金や社会保険料の滞納は、銀行にとって重大な警戒サインです。公的債務の優先順位は高く、滞納は経営モラルや信用に疑問符を付けられます。

1.5 経営者の説明力・信頼性が低い

面談の場で事業内容をうまく説明できない、課題や改善策を語れない、質問に答えられない──これらは「経営者の資質不足」と判断されます。数字や資料だけでなく、経営者の人柄も審査されていると心得ましょう。

2. 銀行融資を断られないための具体的な打開策

2.1 決算書の整備と改善

粉飾は論外ですが、例えば赤字要因を一時的なものと説明できるように注記する、償却を調整する、役員貸付金を整理する、不要資産を処分するなど、見た目の改善は可能です。

2.2 資金使途の明確化とシミュレーション

資金使途(例:材料費の立替、重機購入費、既存借入の借換え)を具体的に説明し、その効果(例:利益率3%改善、作業効率20%向上)を数字で示します。

2.3 資金繰り計画・返済計画の作成

将来の入金予定、支払い予定を洗い出し、資金繰り表(少なくとも6か月先まで)を作成します。返済原資となる営業キャッシュフローも計算し、銀行担当者に説明できる状態に整えます。

2.4 滞納のリスケ・改善報告

税・社会保険の滞納がある場合は、税務署・年金事務所とリスケジュールを組み、銀行にはその計画と支払い実績を報告します。「改善に着手している」という姿勢を示すことが大切です。

2.5 経営者自身の説明力強化

決算書の数字、現場の状況、業界動向、リスクと対策を一通り説明できるように準備します。練習相手としてコンサルタントや外部専門家を活用するのも有効です。

3. 建設業特有の課題と銀行融資のハードル

建設業は季節変動が大きく、元請・下請構造や入金サイトの長さ(例:完成後60日入金)が資金繰りを圧迫します。

さらに、公共工事は入札保証、民間工事は前払い金・資材費が必要と、融資なしではそもそもスタートラインに立てない案件も少なくありません。

銀行側もこうした業界特性は理解していますが、だからこそ「この会社なら大丈夫」と思わせる材料が必要です。

4. よくある相談事例

例1)30人規模の足場工事業。借入過多で断られ続けたが、既存借入のリスケと赤字要因の整理を行い、半年後に追加融資獲得。

例2)左官業。前払金の確保が必要だったが、受注予定の案件リスト、見積書、契約書、資金繰り表をセットで提出し、300万円の短期運転資金を調達。

例3)リフォーム業。過去の納税滞納で門前払いされたが、滞納分を分納で合意し、改善報告書を作成。信用保証協会付きで融資実行。

5. 融資だけに頼らない資金調達の選択肢

銀行融資がダメなら終わり──ではありません。以下のような選択肢も検討できます。

  • リース・割賦契約の活用
  • ファクタリング(売掛債権買取)
  • クラウドファンディング
  • 投資家・ベンチャーキャピタル
  • 助成金・補助金の申請

もちろん、それぞれリスクやコストがありますので、専門家に相談しながら進めましょう。

6. まとめ|資金調達の壁を越えるには

銀行融資を断られた経験は、決して「経営失格」の烙印ではありません。それは単に「準備不足」の結果であることが多いのです。

必要なのは、経営者が現状を正確に把握し、課題を整理し、具体策を打ち出すこと。そして、それを外部に説明できるようにすることです。

「自社の状況を一度整理したい」「専門家の力を借りたい」という方は、ぜひエスエスコンサルティング株式会社までご相談ください。御社の資金調達成功に向け、全力で伴走いたします。

  • エスエスコンサルティング株式会社 会長
    鈴木 進一

    運輸業や建設業、製造業を始め累計1,300社以上の企業を支援し、多くの経営課題を解決に導いた実績がある。戦略立案からオペレーション改革、サプライチェーンマネジメントを主とした施策を得意とする。

    業務分野として、調達コストの削減から製造拠点の再設計、生産性の改善、研究開発から製品開発の強化など幅広く対応。
    BtoB向けサービスを行う企業が抱える、様々な課題に対して豊富な実績と経験から今も現場で手腕を振るっている。

関連記事