お問い合わせ 資料請求

過剰な設備投資が招いた危機──負債10億からの再生、ある運送会社の実録

2025年7月28日
エスエスコンサルティング株式会社の鈴木進一です。
当社は、建設業をはじめとする中小企業の経営改善・資金繰り・営業強化・人材定着を支援してきた実績をもとに、現場の課題を解決する具体的なノウハウをご提供しています。
本コンテンツでは、貴社の経営に直結する実践的なヒントを厳選してお届けします。ぜひ最後までご覧ください。

──負債10億からの再生、ある運送会社の実録**



【1. 成長の果てに待っていた罠】

地方都市で30年続く中堅運送会社。
先代から事業を引き継いだ現社長は、業績好調の波に乗り、
次々と最新型の大型トラックや物流倉庫の増設、ITシステムの導入を決断した。

銀行融資は順調、顧問税理士も「減価償却で節税になる」と後押し。
“攻めの経営”は一見正解に見えた。

だが、そこに未曾有の事態が襲う。



【2. コロナ禍、売上半減】

2020年、コロナ禍直撃。
輸送量は半減、取引先の倒産や契約停止が相次ぐ。

売上は前年比50%以下に急落、
固定費負担が重くのしかかり、気づけば借入総額10億円。
税金・社会保険料の滞納も始まった。

税理士の勧めで政府のセーフティネット融資を5億円追加調達するが、
それも焼け石に水。資金繰りは改善せず、むしろ債務は膨らんでいった。



【3. バンクミーティングとリスケジュール】

銀行の要請で、半年に一度のバンクミーティングが始まる。

・財務資料の開示
・経営改善計画の提出
・返済条件(リスケジュール)の交渉

社長は初めて「銀行は敵ではない」と知った。
厳しい質問の裏側にあるのは、会社を潰さないための本気の伴走だった。



【4. そしてエスエスコンサルティングの介入】

限界寸前の局面で、社長が相談したのが
エスエスコンサルティング株式会社 だった。

同社のサポートのもと、
•銀行・税理士との三者連携体制の構築
•不採算部門・過剰固定費の徹底見直し
•金融機関への提出資料・説明ロジックの再設計
•社員への意識改革・経営方針説明

を一つひとつ進めていった。

半年ごとのバンクミーティングは、叱責の場から、
「確実に改善が進んでいる」ことを確認し合う場 に変わっていった。



【5. 通常運転への回復】

数年にわたるリハビリ経営を経て、
元金返済が再開。
税金・年金も通常通りの支払いができるようになった。

資金繰りの見通しが立った時、社長は初めて
「倒産は回避できた」
と深く胸を撫で下ろしたという。



【6. 経営者の声】

「正直、あのときは全てを失うと思った。
銀行も税理士も、最後は見放すんじゃないかって。

でも、エスエスコンサルティングが入ってくれて、
何を優先すべきか、何を諦めるべきか、
頭を整理してもらった。

それがなければ、今ここに会社はなかったと思う。

攻めの経営はもうしない。
社員と家族を守る、“普通”の経営でいいんだ。」



【まとめ】

過剰な設備投資、外部要因の直撃、資金繰りの崩壊。
それでも会社が生き残れたのは、
地道な改善、金融機関との誠実な対話、
そして伴走者であるエスエスコンサルティングの支援 があったからだった。


経営に関するお悩み・ご相談は、ぜひエスエスコンサルティング株式会社までお気軽にお問い合わせください。
無料相談・資料請求・セミナー参加の受付は以下から承っております。

次の一歩は、経営者としての“問い”を持つことから。

「我が社は、いま営業組織をどう進化させるべきか?」

その問いに、私たちは共に向き合います。
30分の無料戦略相談で、現状の可視化と次のアクションを見つけてください。

無料相談・お問い合わせはこちら
※経営者・営業責任者限定|完全予約制

  • エスエスコンサルティング株式会社 会長
    鈴木 進一

    運輸業や建設業、製造業を始め累計1,300社以上の企業を支援し、多くの経営課題を解決に導いた実績がある。戦略立案からオペレーション改革、サプライチェーンマネジメントを主とした施策を得意とする。

    業務分野として、調達コストの削減から製造拠点の再設計、生産性の改善、研究開発から製品開発の強化など幅広く対応。
    BtoB向けサービスを行う企業が抱える、様々な課題に対して豊富な実績と経験から今も現場で手腕を振るっている。

関連記事