資金繰り改善コンサルティングとは?外部支援の活用方法 9
2025年8月20日
資金繰り改善コンサルティングとは?建設業が“外部の力”を借りる正しい方法
エスエスコンサルティング株式会社|現場と数字をつなぐ経営支援のプロフェッショナル
1. なぜ資金繰りの悩みは“尽きない”のか?
「黒字なのに通帳にお金が残らない」
「支払日になるたびに胃が痛くなる」
「借入をしてもしのげない」
こうした“資金繰りの悩み”は、多くの建設業経営者にとって常態化しています。
しかし、その多くは「内部の努力」だけで乗り越えるには限界がある構造的な問題を抱えています。
そこで近年注目されているのが、「資金繰り改善コンサルティング」という外部支援です。
本記事では、資金繰り改善コンサルとは何か、どのような支援をしてくれるのか、そして活用時の注意点を解説します。
2. 資金繰り改善コンサルティングとは何か?
資金繰り改善コンサルティングとは、単に「帳簿を整理する」ことではありません。
会社のキャッシュフロー構造・収益モデル・支払サイト・金融機関との関係などを包括的に分析し、資金ショートを起こさない経営体質へと導く専門的な支援です。
主な支援内容は以下の通りです:
- ・月次資金繰り表の作成と運用支援
- ・入出金パターンの見直しと支払サイトの調整
- ・借入返済計画の再構築
- ・粗利構造・原価管理の最適化
- ・銀行との交渉サポート
- ・資金調達計画・予実管理体制の設計
3. なぜ“外部”に頼る必要があるのか?
社内経理・税理士だけでは見えない盲点が、実はたくさんあります。
資金繰りは「損益」ではなく「タイミングと流れ」の管理であり、経営と現場、そして金融を橋渡しできる視点が必要です。
多くの経営者が抱える誤解:
- ・税理士に任せているから大丈夫
- ・黒字だから資金も回っているはず
- ・融資は銀行の言う通りにすれば通る
このような誤解のもと、“資金ショートまでの猶予”を見失いがちです。
4. 実際の支援事例|資金ショート寸前から再建した建設会社
■ 年商5億円・工事原価率84%・3月に2,000万円の資金ショート予定
・入金遅延が続き、外注費・材料費の支払いが困難に
・月次資金繰り表すらなく、現預金残高のみで資金管理
▶ エスエスコンサルティングの支援内容:
- ・3か月先までの資金繰りをシミュレーション化
- ・工事別粗利分析で原価率を見直し、着手金調整へ
- ・支払先と分割交渉・支払サイト再構築
- ・銀行とリスケ交渉+新規融資支援
▶ 結果:資金ショート回避→6か月後に黒字化→1年以内にキャッシュ余力が月商1.2か月分に回復
5. 資金繰り改善コンサルを選ぶ際の注意点
すべての“コンサル”が同じレベルとは限りません。次のような点を見極めることが重要です:
- ・「金融機関との対話経験」があるか
- ・現場の資金フローと帳簿の“ギャップ”を理解しているか
- ・単なる数値整理でなく「未来設計」ができるか
- ・単発支援でなく伴走支援があるか
特に建設業は、季節変動・工事単価・支払タイミングなど特殊性が高く、業界理解がないコンサルは“役に立たない”という声も少なくありません。
6. まとめ|資金繰り改善は「技術」であり「戦略」
資金繰り改善は精神論ではなく、技術と戦略です。
そしてその中心にあるのは、「経営者が事実に向き合う勇気」と「外部の専門知」を使いこなす力です。
エスエスコンサルティング株式会社では、建設業経営に特化した資金繰り改善支援を、現場主義と金融知見の両軸で提供しています。
社内で苦しみを抱え込むより、いまこそ“プロの力”を借りてください。