経営者が引退前に整理すべき財務構造
2025年10月22日
経営者が引退前に整理すべき財務構造
経営者が引退を意識し始めたとき、最も重要なのは「財務構造の整理」です。
多くの中小企業では、売上や利益よりも“財務の歪み”が承継後のリスクになります。
今のうちに財務を整えることが、後継者を守り、会社の信用を維持する最善の方法です。
1. 財務構造を整理しないまま引退すると何が起きるか
創業から長年の経営の中で、次のような「見えない負債」が溜まっているケースは少なくありません。
- 役員貸付金や仮払金が整理されていない
- 機械・車両・不動産が個人名義のまま
- 不要な借入金や保証債務が残っている
- 内部留保が少なく、純資産が薄い
これらを放置して引退すると、後継者が金融機関や取引先からの信用を失うリスクがあります。
「決算書を見ただけで不安になる会社」にしてはいけません。
Point: 引退準備の第一歩は、“資産と負債の見える化”。
「数字の整頓」なくして、承継の成功はありません。
2. 財務整理の3ステップ
① 貸借対照表(B/S)の棚卸し
帳簿上の数字をすべて精査します。不要資産や仮払金を洗い出し、実体のない項目は早期に整理します。
- 実在しない資産は除却・売却
- 役員貸付金は返済計画を立てる
- 在庫・未収金を見直し、実態ベースに整える
② 借入金と返済スケジュールの最適化
短期借入の割合が高い企業は、資金繰りリスクが増大します。
銀行と交渉し、長期借入への借換えや金利条件の改善を図りましょう。
- 返済負担を5年スパンで再設計
- 経営者個人保証を段階的に外す
- 金融機関に“見せる決算書”を作成
③ 内部留保と純資産の強化
「税金を減らす経営」から「残す経営」へ。
承継直前の数年は、純資産を増やす意識が重要です。
- 利益の30〜50%を留保に回す
- 無理な節税よりも格付けアップを優先
- 黒字決算を3期続けると銀行評価が安定
実例:
建設業A社では、引退2年前から財務整理を開始。
仮払金800万円を清算、短期借入を長期に組み替え、自己資本比率を20%→38%に改善。
結果、後継者がスムーズに金融取引を継続できました。
建設業A社では、引退2年前から財務整理を開始。
仮払金800万円を清算、短期借入を長期に組み替え、自己資本比率を20%→38%に改善。
結果、後継者がスムーズに金融取引を継続できました。
3. 財務整理は“税理士任せ”では成功しない
多くの経営者が「決算は税理士に任せている」と言いますが、承継の現場ではそれだけでは不十分です。
財務戦略=経営戦略です。
銀行交渉、格付け対策、キャッシュフロー設計などは、専門コンサルと組んで戦略的に行う必要があります。
4. 引退を「終わり」ではなく「次の始まり」に変える
財務を整えることは、会社を未来につなぐための「最後の経営判断」です。
自分が築いた会社が次の世代で輝くために、いまこそ財務をリセットするタイミングです。
▶ 今すぐ無料で財務相談を予約する
(初回相談60分・オンライン対応)
建設業専門コンサルティング|エスエスコンサルティング株式会社