お問い合わせ 資料請求

経営とは「数式」ではなく「構造」を解く学問である

2025年10月22日
経営とは「数式」ではなく「構造」を解く学問である|建設業専門コンサルが語る経営の本質

経営とは「数式」ではなく「構造」を解く学問である

経営を“数字合わせ”と捉えているうちは、成長は止まります。
本質は、数字の背後にある「構造」を読み解き、再設計すること。
建設業の現場でも、“数式”ではなく“構造”を理解することで、粗利・人・資金の循環が劇的に変わります。

1. 経営は“計算”ではなく“設計”である

経営の多くは「売上=単価×数量」「利益=売上−経費」といった数式で語られがちです。しかし、この数式の裏には構造(仕組み)があります。

  • 顧客構造:誰が、どんな価値にお金を払うのか
  • 収益構造:どの事業が利益を生んでいるのか
  • 組織構造:誰が、どの役割を担っているのか
数式を追うだけでは「結果」しか見えない。構造を読むことで「原因」と「再現性」が見える。

2. 建設業の経営構造を可視化する

建設業の経営は、受注→施工→請求→入金の流れで動きますが、各段階に構造的課題が潜んでいます。

構造領域よくある課題解決策の方向性
営業構造元請依存・単価下落案件選別と直請比率UP
原価構造下請原価率が高く粗利が薄い施工内製化・労務効率改善
財務構造入金サイクルが長く資金圧迫前受金契約・格付け改善で資金調達余力UP
組織構造現場責任が属人的・引継ぎ弱い役割定義とKPI設計

3. 構造を変えると数字が変わる

構造を整理すると、自然に数字が動き始めます。これは「仕組みが数字を生む」ためです。

「利益は管理の結果ではなく、構造の設計の結果である」
  • 営業構造を変える → 単価・粗利が上がる
  • 原価構造を変える → キャッシュフローが安定
  • 組織構造を変える → 属人化が減り、成長が加速

4. 構造経営の3ステップ

  1. 現状の構造を可視化: 誰が何を、どう支えているかを整理
  2. 歪みの特定: 人・資金・情報の流れに詰まりがないかを分析
  3. 再設計: KPIと組織配置を「構造」として再構築

5. 数字の背後にある「構造の地図」を持て

経営者が見るべきは「PL(損益計算書)」ではなく、「構造マップ」です。どの構造を動かせば、どの数字が動くのかを把握できると、意思決定が圧倒的に速くなります。

構造経営とは、「現場×数字×仕組み」を一本の線でつなぐこと。

6. 導入支援プログラム

エスエスコンサルティングでは、建設業の経営構造を再設計する「構造経営プログラム」を提供しています。

  • 初期分析: 経営構造診断・原価/営業/財務ヒアリング
  • 設計フェーズ: 構造図・KPI体系の再設計
  • 運用フェーズ: 月次レビュー・構造修正・銀行格付け改善

この記事は、エスエスコンサルティング株式会社の代表・鈴木進一による「構造経営論」の一部を抜粋したものです。
建設業における利益構造・人材構造・財務構造の再設計については、無料面談にてご相談ください。