お問い合わせ 資料請求

粗利率を10%上げる原価管理の仕組み|現場が数字で動く会社をつくる

2025年10月22日
粗利率を10%上げる原価管理の仕組み|現場が数字で動く会社をつくる

粗利率を10%上げる原価管理の仕組み|現場が数字で動く会社をつくる

「数字に強い現場」が利益を生む。
建設業の粗利率を10%上げるための“仕組み化”とは。

無料相談を予約する

1. なぜ原価管理で粗利率が上がるのか

原価管理の目的は「コストを削ること」ではなく、「利益を生む構造を可視化すること」です。 多くの建設会社では、現場別・職長別の採算が把握できず、粗利率のばらつきが放置されています。

粗利率10%アップは「努力」ではなく「構造改革」で達成できます。 現場ごとの実績を数値化し、赤字原因を特定できる仕組みが鍵です。

2. 原価管理の仕組み化3ステップ

  1. Step1:工事別・現場別に原価を区分する(材料・外注・労務)。
  2. Step2:毎月の実行予算と実績を比較する「原価差異表」を作成。
  3. Step3:差異の原因を現場会議で共有し、翌月の対策を明確化。

これにより、数字が“経営層だけでなく現場にも届く”仕組みが完成します。

3. 現場が数字で動くKPI設計

KPI項目目的目標値
粗利率(案件別)収益性の把握25%以上
外注比率内製化・効率化60%以下
工程遵守率残業・手戻り削減90%以上
現場損益速報早期是正毎月10営業日以内

4. 月次原価報告の運用ポイント

  • 経理と現場を分断しない ― 現場が入力し経理が検証。
  • 会議では「数字の報告」ではなく「次のアクション」を議論。
  • 職長・監督が理解できるフォーマット(グラフ・色分け)を採用。
「原価を締める」ではなく「原価を動かす」。
現場が数字を理解できる文化をつくることが、最大の改善効果を生みます。

5. 成功事例:粗利率18%→28%に改善したB社

項目導入前導入後(1年後)
粗利率18%28%
外注比率72%58%
原価差異管理なし毎月レポート化
銀行格付け58(融資枠拡大)

6. まとめと次のアクション

原価管理は「現場の管理ツール」ではなく「会社を強くする仕組み」です。 粗利率を10%上げるためには、“現場が数字で動く文化”を作ることが最重要です。

エスエスコンサルティングでは、建設業向けに原価管理体制の導入を支援しています。 現場別採算表や原価差異分析テンプレートなどを用意し、90日で仕組みを構築します。
無料経営相談を予約する

関連記事