お問い合わせ 資料請求

橋梁工事会社の売上が9億→39億に成長|「下請けの味方」インサイドセールス成功事例

2025年9月5日
橋梁工事会社|「下請けの味方」で売上9億→39億(36か月ロジック完全版)

橋梁工事会社|「下請けの味方」で売上9億→39億(36か月)

KPIツリー × 年次実装 × 寄与度分解 × 反事実検証

「下請けの味方」を相談する

0. エグゼクティブサマリー

指標期首(Y0)Y1Y2Y3差分
年商9億円16億円27億円39億円+30億円
月商0.75億1.33億2.25億3.25億+2.50億
CAGR(3年)約+62%/年(9→39)
DSO(回収日数)75日68日61日58日-17日
主要施策:エスエスコンサルティングの元請紹介システム「下請けの味方」で恒常的に有力元請との接点を創出。CRM×インサイドセールスで受注率・SLAを改善し、案件選別で平均単価を引き上げ。

1. 会社プロフィールと初期条件

  • 所在・業態:首都圏/橋梁補修・耐久性向上工(鋼橋・RC)
  • 規模:技術者28名・現場職90名・期首年商9億
  • 初期課題:元請依存・大手数社のRFP偏重/入札負け・単価圧縮/回収長期化

2. KPIツリーとボトルネック診断

売上は 案件流入数 × 受注率 × 平均単価 に分解。期首の月次(年換算は×12):

Y0(期首・実績)

月間リード25件(大手元請RFP中心)
受注率20%
平均単価1,500万円
月商25×0.20×1,500 = 7,500万円

Y3(目標・設計値)

月間リード80件(紹介45・継続20・直販15)
受注率24%(SLA遵守・スクリプト最適化)
平均単価1,690万円(工種束ね・高難度比率↑)
月商80×0.24×1,690 = 3.235億円

年換算:0.75億×12=9億 → 3.235億×12≒38.8億(丸めて39億)。

3. 実装ロードマップ(36か月)

  1. Year1:基盤整備…「下請けの味方」導入、元請紹介フロー、CRM項目定義(工種/橋種/塗膜/足場/工期/回収条件)、見積SLA(24h)と一次フォロー(48h)。
  2. Year2:運用最適化…インサイドセールス専任×3名、スクリプトAB、入札前の技術提案テンプレ、案件スコアリング(単価×工期×地域×粗利下限)。
  3. Year3:拡張…高難度工種(鋼床版補修等)比率↑、束ね見積で平均単価↑、保全契約・点検メンテの定額化で継続収益を積上げ。

4. 結果と寄与度分解

4.1 売上増分の寄与(月次ベースの近似)

要素Y0Y3寄与(概算)
リード数2580+55件 ×(0.20×1,500)≒ 1.65億/月
受注率20%24%+4pt ×(80×1,500)≒ 0.48億/月
平均単価1,500万円1,690万円+190万 ×(80×0.24)≒ 0.36億/月
合計+2.49億/月(年+29.9億)

相互作用は小さいと仮定した線形近似。年商は丸め誤差を含み39億と整合。

4.2 運転資金(DSO)インパクト

回収サイト 75→58日(前払25%・出来高中間請求導入)。Y3平均月商3.25億を用いると、解放キャッシュは:

(75−58)/30 × 3.25億 ≒ 1.84億円(季節変動除く平常月の目安)

5. 因果の担保(反事実・外部要因の統制)

  1. 反事実:過去4年の季節指数で平準化。施策なしのトレンド成長は年+6%前後 → 3年間で約1.19倍。実績4.33倍との差は統計的に有意(単純t検定、p<.05)。
  2. 外部要因:公共投資・塗料指数・人件費上昇を対照。単価上昇寄与は平均+5〜7%に限定、増分の大半は案件量と成約率の改善に帰属。
  3. 時系列整合:SLA遵守率(24h見積)がYear2前半で80%→92%へ上昇し、4〜6週のラグで受注率が20%→23〜24%に遷移。

6. 運用要点(SLA・人員・原価基準)

  • SLA:見積≤24h、一次フォロー≤48h、技術照会回答≤72h、検収前請求25%標準。
  • 人員:インサイドセールス3名/積算2名/技術提案1名(兼務可)。
  • 原価基準:粗利下限を工種別に設定(足場・塗膜除去・防錆・塗装・交通規制コストを分離)。下限未達は原則不採用。

7. 社長インタビュー(抜粋)

「『下請けの味方』で毎月の紹介が安定し、入札前の技術提案まで型化できました。
見積SLAの徹底で取りこぼしが激減し、束ね見積で単価も上げられた。
36か月の計画値と実績を月次で照合できたことが、拡張局面での意思決定を速くしました。」

― 橋梁補修会社 代表取締役

8. 次の打ち手とリスク管理

  • 案件集中リスク:紹介元請の分散(上位3社依存≤55%)。
  • 人員ボトルネック:繁忙期の応援協力会社の事前枠確保/教育資料の共通化。
  • 原価高騰:材料スライド条項の早期適用・出来高請求の基準化。

自社の「9→39」プランを作る(無料相談)

関連記事