お問い合わせ 資料請求

支払い待ち”の現場に現金を回すには?6

2025年9月18日
支払い待ちの現場に現金を回すには?建設業の資金繰り改善完全ガイド

支払い待ちの現場に現金を回すには?建設業の資金繰り改善完全ガイド

はじめに

建設業では、請求から入金までの期間が長く、現場の人件費や材料費を先払いしなければならないケースが多くあります。この「支払い待ち」の状態は、黒字でも現金が不足する黒字倒産の主な原因の一つです。本記事では、建設業における資金繰りの仕組みから、現金を回すための具体的な改善策、そして実行のポイントまでを徹底解説します。

建設業に多い“支払い待ち”とは?

入金サイトと支払いサイトのズレ

建設工事の取引では、
入金サイト:請求から入金までの期間(例:月末締め翌々月末払い=約60日)
支払いサイト:仕入・外注・人件費などの支払い期日(例:月末締め翌月末払い=約30日)
となることが一般的です。結果として、工事で発生した費用は先に支払う必要があるのに、入金は1〜2か月後になるため、30日以上の資金ギャップが発生します。

資金ギャップの危険性

  • 現場が止まるリスク:材料発注や外注手配ができない
  • 支払い遅延による信用低下:仕入先や協力業者からの信頼喪失
  • 黒字倒産:利益が出ていても現金不足で倒産

▶ 関連記事:建設業のキャッシュフロー経営とは?黒字倒産を防ぐ考え方

現金を回すための5つの具体策

① 現場別の資金繰り見える化

まず、工事ごとの資金の流れを明確にすることが重要です。

  1. 各現場の契約金額、請求日、入金予定日を一覧化
  2. 材料費・外注費・人件費などの支出予定日を明記
  3. 入金日−支出日=ギャップ日数を算出

ポイント:月単位ではなく現場単位で作成。資金繰り表は最低月1回更新し、経営者・経理・現場監督で共有。

▶ 関連記事:現場別利益管理で粗利率を10%上げる方法

② 先行費用の抑制

  • 材料は必要時期に合わせて発注し、支払いを後ろ倒し
  • 外注業者との契約時に支払いサイト延伸を交渉
  • 大口仕入先には分割払い条件を提案

③ 請求タイミングの前倒し

  • 出来高払い制度を導入し、進捗ごとに分割請求
  • 着手金を契約時に設定(10〜30%)
  • 公共工事では前渡金契約制度を活用

▶ 関連記事:建設業の請求サイトを短縮する交渉術

④ ファクタリングや短期資金調達の活用

  • 2社間ファクタリング:取引先に知られず実行可(手数料高め)
  • 3社間ファクタリング:取引先承認が必要(手数料低め)
  • 銀行の短期借入や当座貸越枠の活用

注意:手数料や金利を考慮し、返済計画を必ず立てること。

▶ 関連記事:建設業のためのファクタリング活用マニュアル

⑤ 固定費の軽量化

  • 事務所家賃の見直し
  • 管理部門の外注化やシフト制導入
  • 借入返済スケジュールの金融機関再交渉

実行のポイントと注意点

キャッシュフロー計画は必須

  • 現金の出入りをベースにした計画を作成
  • 入金・出金予定を月別で一覧化
  • 赤字月がある場合は事前に資金調達を検討

経営・経理・現場の連携

  • 現場監督は進捗と追加費用を早めに報告
  • 経理は支払い予定と入金予定を最新化
  • 経営者は資金調達や条件交渉を判断

まとめ|入金前の資金ショートを防ぐ三段構え

  1. 支払いを後ろにずらす(先行費用抑制)
  2. 入金を前に引っ張る(請求前倒し)
  3. 不足分は短期調達(ファクタリング・短期借入)

この仕組みを整えることで、現場が止まらず、経営の安定につながります。

お問い合わせ

資金繰り改善・銀行対応・利益確保のご相談はエスエスコンサルティング株式会社へ
建設業専門の財務コンサルが資金計画から金融機関交渉まで伴走します。
無料相談はこちら

関連記事