お問い合わせ 資料請求

建設業の安全衛生協議会とは?労災防止と元請評価につながる実践ポイントを解説

2025年7月1日


はじめに|エスエスコンサルティングの鈴木です


建設現場での事故や労災リスクを最小限に抑えるために、**「安全衛生協議会」**の存在は欠かせません。
しかし実際には、「何を話し合えばいいのか分からない」「形だけになっている」という現場も少なくありません。

本記事では、安全衛生協議会の目的・効果・法的根拠を明確にし、中小建設業でも実践できる運営ポイントをご紹介します。


✅1. 安全衛生協議会とは?

安全衛生協議会とは、職場における労働者の安全と健康を守るための話し合いの場です。
建設業など高リスク産業においては、作業中の事故・疾病を未然に防ぐために定期的な開催が推奨・義務付けられています。

📌法的根拠
• 労働安全衛生法第17条(元方事業者による調整義務)
• 建設業法施行令第8条(元方事業者管理体制の明確化)


✅2. なぜ重要なのか?|3つの理由

① 労働災害の予防

協議会では、過去のヒヤリハット事例や改善案を共有でき、未然防止につながります。

② 外注・協力会社との連携強化

複数の業者が入り混じる現場では、情報共有と責任分担の明確化が不可欠です。

③ 労基署対応・コンプライアンス対策

安全衛生管理体制が整備されていない企業は、監督署の是正勧告対象になることもあります。


✅3. 安全衛生協議会の進め方【実践フロー】
1. 月1回以上の定例開催を設定
2. 元請・下請・職長クラスの参加を確保
3. 前回議事録の確認→改善状況の確認
4. ヒヤリハットや災害事例の共有
5. 現場巡視報告・安全パトロール結果の共有
6. 次回までの課題と対策の合意形成

📎議事録は必ず残し、労基署提出に耐えうる体裁で記録を保管することが望ましいです。


✅4. よくある課題とその対処法

課題 対処法
会議が形骸化している議題を事前共有+参加者にローテーションで発表を担当させる
下請が積極的に参加しない協力会社に事前ヒアリングを行い、意見を拾い上げる
時間がかかりすぎるアジェンダを15分単位で区切り、目的別に進行管理



✅5. 中小建設業こそ取り組むべき理由

大手企業と異なり、事故が起きた際の社会的信用・経営へのダメージが致命的になるのが中小企業です。
また、近年は元請からの評価項目として「安全衛生体制の整備」が加味されることも増えています。

✅ 信頼される元請・協力会社になるには、「安全管理」から始まります。


✅まとめ|安全衛生協議会を“武器”に変える

安全衛生協議会は、「やらなければならない義務」ではなく、会社を守り、働く人の命を守る経営戦略の一部です。
形式ではなく中身を磨くことで、元請からの信頼、従業員の安心感、企業としての信用力が高まります。



📞お問い合わせ

現場安全の体制づくりに悩んでいる方へ
エスエスコンサルティングでは、中小建設業の安全体制づくり・元請評価対策をトータル支援しています。


関連記事