建設業の人事評価制度設計マニュアル|現場が動き、利益が残るしくみ
2025年9月10日
建設業の人事評価制度設計マニュアル|現場が動き、利益が残るしくみ
エスエスコンサルティングの鈴木です。現場の実態(安全・品質・納期・原価=SQDC)に合い、数字で回る人事評価制度の全体設計をまとめました。
0. 設計原則(先に結論)
- 二層評価:個人スコア+チーム(現場)スコア。
- ゲート制:重大な安全・法令違反があれば加点無効(係数上限)。
- 先行×遅行:プロセスと結果を約50:50で配分。
- 役割別ジョブ定義:職人/職長/監督/営業/積算/購買で評価軸を分ける。
- データ主導:日報・出来高・写真・是正記録・原価台帳から自動集計。
- 校正会議:部署横断で甘辛調整し公平性を担保。
1. 役割別の評価軸
役割 | 成果(遅行) | 先行(プロセス) | 能力・行動 | 遵守(ゲート) |
---|---|---|---|---|
職人 | 生産性=出来高/実工数、手戻り率 | 朝礼参加、5S点数、日報 | 基本手順、後輩指導 | KY実施、保護具、酒気帯び0 |
職長 | 工程遵守率、品質合格率、班粗利 | 段取り短縮、欠員代替、日報精度 | 指示の明確さ、育成 | 是正の即時化、安全観察 |
現場監督(施工管理) | 粗利達成、工期遵守、是正件数、回収遅延0 | 計画精度、出来高計上精度、協力会社調整 | リスク先読み、交渉 | 安全書類、許認可、近隣対応 |
営業 | 受注粗利額、見積命中率、回収サイト | 商談数、紹介比率、積算連携 | 原価理解、関係構築 | 契約/下請法順守 |
積算 | 積算精度(乖離%)、応札成功率 | 見積LT、VE提案件数 | 仕様読み解き、原価DB更新 | 見積根拠の記録 |
購買・機材 | 仕入原価低減、納期遵守 | 代替提案、在庫回転、点検率 | 交渉、保全計画 | リース/産廃/法令順守 |
2. KPI定義と算式(曖昧さを排除)
- 粗利達成率=実績粗利 ÷ 予定(実行)粗利
- 原価差異率=(実行原価 − 実績原価)÷ 実行原価
- 工程遵守率=達成マイルストーン ÷ 計画マイルストーン
- 出来高計上精度=|計上出来高 − 第三者確認出来高| ÷ 第三者確認出来高
- 品質是正率=是正件数 ÷ 検査件数
- 安全是正LT=是正完了までの平均日数
基準値・目標値は期首に凍結。天候・設計変更は「理由コード」で補正します。
3. 重み付け(基本形)
- 個人スコア:成果60%+先行30%+能力/行動10%
- チーム(現場)スコア:粗利40%+工期30%+品質20%+回収10%
- 安全ゲート:重大災害・重大違反時は上限70%(係数0.7)
役割別に微修正:職人は成果70/先行20、監督は成果50/先行40、営業は成果70/先行20 など。
4. 現場監督の評価シート(例)
評価軸 | 指標 | 定義/算式 | 重み | 目標 | 実績 | スコア |
---|---|---|---|---|---|---|
成果 | 粗利達成率 | 実績粗利÷予定粗利 | 20% | 100% | 108% | 21.6 |
成果 | 工期遵守率 | 達成MS÷計画MS | 15% | 95% | 96% | 15.2 |
成果 | 品質是正率 | 是正件数÷検査件数 | 10% | ≤3% | 2.5% | 10.4 |
成果 | 回収遅延0 | 請求→入金ヅレ0件 | 5% | 0件 | 0件 | 5.0 |
先行 | 計画精度 | 月次計画vs実績乖離 | 10% | ±5% | 4% | 10.5 |
先行 | 出来高計上精度 | 誤差率 | 10% | ≤3% | 2% | 10.5 |
先行 | 協力会社調整 | 週例出席/議事録/遅延0 | 10% | ◎ | ◎ | 10.0 |
能力 | リスク先読み | 変更/EOTの早期申請 | 5% | ◎ | ○ | 4.0 |
能力 | コミュ力 | 近隣/発注者評価 | 5% | B | A | 5.5 |
合計 | 92.7 |
※ 安全重大事故が発生した場合は総合点に係数0.7を適用。
5. 外部要因の補正ロジック(公平性の担保)
- 天候補正指数:悪天日数が計画比+X日のとき、工程遵守率の分母を調整。
- 設計変更・追加:変更管理台帳の承認範囲を予定粗利に反映。
- 元請起因遅延:議事録・指示書の証跡で係数補正(例:0.95→1.00)。
補正は“裁量”ではなく、ルール化+証跡で実施するのがポイント。
6. 報酬連動(短期×中期)
- 基本給:等級給+役割給+資格手当(施工管理技士・技能講習 等)
- 四半期インセンティブ:個人係数 × チーム係数 × 安全係数
- 完工ボーナス:B = 基準額 × 粗利係数 × 工期係数 × 品質係数 × 回収係数 × 安全係数
- 年次昇格:評価B以上2期、安全重大0、必須資格クリア、審査合格
7. スキル等級(技能・監督の二系統)
- 技能:G1~G5(作業範囲×品質×安全×教育貢献)
- 監督:M1~M5(工事規模×工程/原価/品質の一体管理×対外調整)
- 昇格は筆記+実技(ロールプレイ)+評価実績で判定。等級ごとに手当・権限・担当規模を明確化。
8. 90日導入ロードマップ
Day 0–30
ジョブ定義・KPI・算式・ゲート合意
ジョブ定義・KPI・算式・ゲート合意
Day 31–60
2現場でパイロット→校正会議
2現場でパイロット→校正会議
Day 61–90
評価者研修→規程整合→全社展開
評価者研修→規程整合→全社展開
9. 面談の型(離職防止の核心)
1. 事実(データ)→ 2. 解釈 → 3. 次の行動 → 4. 会社の支援 の順で、MBOとKPIを接続します。
10. 失敗を招く設計と回避策
- 売上偏重 → SQDCの重みを厳守。
- 短期インセン暴走 → 安全係数・品質係数でブレーキ。
- “根性評価” → 指標と基準値を文書化。
- 評価者のブレ → 校正会議+評価者研修。
- データ信頼性不足 → 日報・出来高・検査記録を必須化し監査。
まとめ & CTA
評価制度は「評価のための評価」にすると形骸化します。
現場KPI(SQDC)に直結し、ゲート(安全)で締め、個人×チームの二層で運用する――この骨格がブレない会社は強いです。
エスエスコンサルティングの鈴木です。貴社の工種・規模に合わせて、評価表(Excel/スプレッドシート)と係数計算入りの自動集計テンプレをご用意できます。