お問い合わせ 資料請求

建設業が数字で組織を強くする「KPI連動型経営」の実践法

2025年11月7日
建設業が数字で組織を強くする「KPI連動型経営」の実践法|エスエスコンサルティング

建設業が数字で組織を強くする「KPI連動型経営」の実践法

“感覚経営”から脱却し、“数字で動く組織”へ。
建設業においてKPI(重要業績評価指標)を現場と経営に結びつけることで、利益・稼働・資金をすべて見える化する仕組みを解説します。

1. KPI経営とは何か ―「管理会計」の次のステージ

管理会計が「数字を作る仕組み」だとすれば、KPI経営は「数字で人を動かす仕組み」です。建設業では特に、現場単位での成果や効率を“数字”で可視化し、それを評価と行動にリンクさせることが重要です。

KPI経営とは、「数字を通して経営と現場を接続する」こと。

2. 建設業における主要KPIの3階層

階層KPI例目的
経営KPI営業利益率・粗利率・受注単価企業の体力を測る
部門KPIリード数・商談化率・原価率部門の成果を可視化
現場KPI稼働率・工期遵守率・安全指標日常業務の改善

3. KPIを“連動”させる ― 現場と経営をつなぐ仕組み

KPIは単体で見るのではなく、「構造」で見ることが重要です。 たとえば、受注単価を上げるためには「商談化率」「提案単価」「原価率」といった複数のKPIが連動します。

「KPIは数字の集計ではなく、組織構造を映す鏡である。」
  • KPIツリーを設計し、上位目標から逆算する
  • 全社員が自分のKPIを理解し、行動と成果を結びつける
  • 週次ミーティングで「数字の対話」を習慣化

4. KPI経営の導入手順(4ステップ)

  1. 現状把握: 現場の数字(粗利・工数・案件別原価)を整理
  2. 設計: 経営目標→部門目標→個人KPIの連動図を作成
  3. 可視化: ダッシュボード・スプレッドシートで週次管理
  4. 運用: 定例会議でKPIの進捗を共有し、改善点を即反映
KPI経営は「1回作って終わり」ではなく、「毎週更新する習慣」が成果を生む。

5. 実践企業の成果事例

企業導入前導入後(6か月)
有技株式会社粗利率 18%25%(+7pt改善)
リベルタ機工受注単価 320万円410万円(+90万円UP)
mix-pro稼働率 68%83%(+15pt改善)

6. KPI経営導入に必要なツールとサポート

  • KPIダッシュボード: Googleスプレッドシートでリアルタイム可視化
  • 月次レビュー: KPI進捗を会議で確認し、戦略修正
  • 専門コンサル伴走: 数値の構造設計と運用まで支援

この記事は、建設業に特化したエスエスコンサルティング株式会社が提供する「KPI連動型経営プログラム」の内容を抜粋したものです。
経営と現場を“数字”でつなぐ仕組みづくりを支援します。

関連記事