お問い合わせ 資料請求

売上はあるのに資金が足りない?建設業の構造的問題と対策 5

2025年8月16日
売上はあるのに資金が足りない?建設業の構造的問題と対策

売上はあるのに資金が足りない?建設業の構造的問題と対策

エスエスコンサルティング株式会社
代表取締役 鈴木進一

はじめに|「黒字倒産」という不条理

「今月も売上1億円達成。でも資金が足りない」
そんな声を、建設業界では頻繁に耳にします。
売上があるのに資金が足りない――それは、「構造的な欠陥」によるものです。

本記事では、建設業における資金繰りの落とし穴と、実務的かつ具体的な対策を解説します。

1. 建設業の資金繰りが厳しくなる“構造的な原因”

① 売上が現金になるまでの「タイムラグ」

請負工事では、完成・検収後の入金となるケースが多く、数ヶ月〜半年以上のズレが発生します。
しかも分割請求や出来高払いに制限されることも多く、資金は常に不足しがちです。

② 「支払いは先、入金は後」という逆転構造

材料費、人件費、外注費などは先に支払いが発生しますが、
売上として入金されるのは後。
これは“キャッシュフロー赤字”の温床です。

③ 工期の長期化と追加対応コスト

短納期・低価格競争のなかで工期は延びやすく、
対応コストも膨らみます。
その結果、利益率が低下し、資金が残らない構造が固定化されます。

2. 売上があっても資金が足りない会社の共通点

  • 月次の資金繰り表がない/見ていない
  • 利益とキャッシュの違いを理解していない
  • 入金サイト・支払サイトの最適化がされていない
  • 過剰な手形・売掛金依存
  • 外注費や材料費の先払いが常態化

経営者がPL(損益)しか見ておらず、BSやCF(資金繰り)に無関心なケースも多く見られます。

3. 今すぐできる建設業の資金繰り改善策5選

① 資金繰り表の導入と可視化

月次でのキャッシュフロー予測を行い、資金ショートのリスクを見える化しましょう。

② 手形取引・売掛の早期回収

ファクタリングや早期入金交渉で“現金化のタイミング”を早める努力が必要です。

③ 入金・支払サイトの見直し

支払を遅らせ、入金を早めるよう交渉・契約見直しを行うだけで資金繰りは大きく改善します。

④ 金融機関との関係強化

月次試算表を提出し、透明な経営をすることで、運転資金の借入やつなぎ融資の可能性を高めましょう。

⑤ 利益率改善に直結する工程管理

原価管理・工数管理の徹底により、“儲かる案件の選別”“赤字案件の早期察知”が可能になります。

4. 実際の改善事例|資金ショート寸前からのV字回復

・資金繰り表を導入し、3ヶ月先までの現預金推移を見える化
・支払条件を30日から60日に変更(交渉型)
・外注先への支払フローを再設計(遅延なき前提で)
・月次試算表の整備により、運転資金3000万円を調達成功

→ 売上は横ばいでも、資金残高が毎月プラスへ転換。

まとめ|「売上」ではなく「キャッシュ」を見よ

建設業の経営では、「売上至上主義」がかえって資金難を招く原因になります。

「利益が出ているのに資金がない」――それは、資金管理を軽視してきたツケです。
逆に言えば、キャッシュフローを正しく把握し、打ち手を講じれば
必ず“資金は回る”ようになります。

あなたの会社も、数字を“未来の武器”に変えましょう。

📩 資金繰りや銀行対応でお悩みの方へ

建設業に強い財務のプロが、資金ショートを未然に防ぐ具体策をご提案します。

✅ キャッシュフローを見える化したい
✅ 資金繰り表の作り方がわからない
✅ 銀行交渉を有利に進めたい

▶ 今すぐ無料相談する

  • エスエスコンサルティング株式会社 会長
    鈴木 進一

    運輸業や建設業、製造業を始め累計1,300社以上の企業を支援し、多くの経営課題を解決に導いた実績がある。戦略立案からオペレーション改革、サプライチェーンマネジメントを主とした施策を得意とする。

    業務分野として、調達コストの削減から製造拠点の再設計、生産性の改善、研究開発から製品開発の強化など幅広く対応。
    BtoB向けサービスを行う企業が抱える、様々な課題に対して豊富な実績と経験から今も現場で手腕を振るっている。

関連記事