お問い合わせ 資料請求

借入を増やさずに資金を回す『内部留保経営』とは?

2025年10月22日
借入を増やさずに資金を回す『内部留保経営』とは?|建設業の安定経営術

借入を増やさずに資金を回す『内部留保経営』とは?

外部からの借入に頼らず、社内のキャッシュで経営を回す“内部留保経営”。 その実現には「利益構造」「資金繰り」「管理会計」の3つの柱が必要です。

無料で経営診断を受ける

1. 内部留保経営とは何か

内部留保経営とは、外部からの借入に頼らず、会社が稼いだ利益で再投資・運転資金を賄う経営手法です。 銀行借入を悪とする考えではなく、「借入がなくても回る構造を持つ」ことが目的です。

ポイントは“利益を残す設計”。 利益=売上−原価−固定費。この3つを管理会計でコントロールします。

2. なぜ今「借入依存」から脱却すべきか

  • 金利上昇リスク:少しの金利上昇でも月次キャッシュを圧迫。
  • 資金繰り不安:借入返済が固定費化し、黒字倒産リスクを高める。
  • 銀行格付け:過度な借入依存は「財務バランスの悪化」と評価される。
銀行に頼らず「自走できる会社」こそ、今後の不況期で生き残る企業。 それを支えるのが内部留保経営です。

3. 内部留保を増やす3つの仕組み

項目目的実践ポイント
① 粗利率を上げる キャッシュの源泉を増やす 原価・外注費の分析で粗利率を1社平均+5%改善
② 固定費を最適化する 利益を残す体質をつくる 人件費・車両費・事務所コストを変動費化
③ 資金繰りを見える化 資金ショートを防止 13週キャッシュフロー表を運用し、借入依存を減らす

4. 成功事例:借入ゼロで年商1.5億を達成した施工会社

項目導入前導入後(1年後)
借入残高4,500万円0円(全額返済)
内部留保300万円2,800万円
粗利率19%27%
銀行格付け58(融資枠拡大)

内部留保経営の導入で、外部依存から脱却し「キャッシュリッチ企業」へ転換した事例です。

5. まとめと行動ステップ

内部留保経営は“現金を残すルール”を組み込むこと。 1社ごとに最適な利益構造を設計し、資金繰り・原価管理を連動させることで、借入に頼らない経営が実現します。

💰 借入依存から脱却し、キャッシュを増やす経営を始めませんか?

エスエスコンサルティングでは、建設業専門の「内部留保経営診断」を実施中。 決算書と資金繰り表から、貴社の資金構造を見える化し改善策を提示します。

▶ 無料で経営診断を受ける

© エスエスコンサルティング株式会社 | 建設業専門コンサルティング

関連記事