お問い合わせ 資料請求

【全国版】建設業の資金繰りを救う借入先ガイド|エスエスコンサルティングの取り組み

2025年8月20日
エスエスコンサルティング(SsConsulting Inc.)ロゴ

【全国版】建設業の資金繰りを救う借入先ガイド|エスエスコンサルティングの取り組み

建設業の資金繰りは「入金サイトの長さ × 支払い先行」で詰まりやすい。
本稿は全国で使える借入先の選択肢と、エスエスコンサルティングの実務介入と成果を、背景・構造・事例まで踏み込んで解説します。

1. はじめに ― 建設業が直面する資金繰りの現実

建設業は「黒字倒産」が多い業種です。売上・利益は出ていても、入金が遅く支払いが先行することで現金が枯渇します。特に下請けは元請けからの入金が60〜90日後となる一方、材料・外注・給与は毎月発生し、資金ギャップが拡大します。

  • 公共/民間とも出来高精算で入金が遅延しやすい
  • 繁忙期ほど外注・資材が先行し、キャッシュ圧迫が増幅
  • 金融機関は過去決算を重視し、現場の将来性が可視化されにくい
  • 下請けは交渉力が弱く、支払条件を是正しづらい

本記事は、こうした構造に対し、資金調達×資金設計×粗利改善を組み合わせた実務解を提示します。

2. 資金繰りの全体像と構造的な課題

出金の特徴

  • 材料費:仕入先へ現金払い/短期サイト(15〜30日)
  • 給与:毎月必ず発生(固定費)
  • 外注費:完工前に前払いが必要なケースあり

入金の特徴

  • 元請け入金:完工後60〜90日サイトが一般的
  • 出来高払いでも検収に1〜2か月のラグ
  • 公共工事は検査完了後、さらに遅れる場合も

結論:常に「先に出る、後から入る」。繁忙期ほど資金が詰まり、黒字でもショートに陥る。これを解くには、時間差リスクの見える化と、適切な資金調達ポートフォリオが必須です。

3. 全国で使える借入先の種類と特徴

  • 日本政策金融公庫(国民生活/中小企業):創業・運転・設備。与信が弱めでも事業性と計画で勝負。無担保枠あり。
  • 信用保証協会付+取扱金融機関(地銀/信金/信組/都銀):47都道府県で利用。初回は確実性重視。
  • 地銀/信金のプロパー:地域密着、スピード感。財務/実績が整えばライン拡張が早い。
  • 自治体の制度融資:金利/保証料補助。窓口は地銀/信金+保証協会。
  • 商工中金:中堅・組合案件/大型投資の政策対応に強い。
  • ファクタリング・でんさい割引・ABL・リース:つなぎ/担保化/平準化で資金ショート回避。

4. エスエスコンサルティングのアプローチ

当社は「借りる」だけでなく、キャッシュの流れを設計します。

  1. 資金繰り表(13週)の作成:入出金の週次化。3週先マイナスにアラート。
  2. ポートフォリオ設計:公庫+保証協会+(当座/ファクタリング)で短期/中期を分担。
  3. 金融機関交渉:決算に加え、受注残・出来高・請求SLAの運用データで「未来の確度」を提示。
  4. 粗利改善:追加工事の請求率向上、原価KPI、支払サイト是正で構造から資金繰りを良化。

5. 取り組み事例(背景/課題/施策/成果)

事例①:創業期の資金ショートを回避(東京都・内装工事会社)

背景:設立2年目、営業は好調だが入金は90日サイト。給与/外注の先払いで常に綱渡り。

課題:現金残高の乱高下、金融機関との与信実績が乏しい。

施策:公庫「新創業融資」1,500万円+13週CF。検収→請求48hSLAを運用。

成果:給与安定・新規案件受注に集中。初年度で黒字転換、翌期は採用前倒し。

事例②:繁忙期の資金繰り安定化(大阪府・足場工事会社)

背景:社員30名、年商8億円。繁忙期に資材・外注費が集中。

課題:月末残高が薄く、受注チャンスを取り損ねる。

施策:信金+保証協会で運転資金5,000万円。協力会社と支払サイト再合意、追加承認テンプレ義務化。

成果:資金ショートゼロ、前年同期比120%成長。当座利用率が半減。

事例③:入金遅延を即時解決(福岡県・内装仕上げ業)

背景:元請けの支払い遅延。給与・外注に影響。

課題:緊急のキャッシュ確保。

施策:売掛1,000万円をファクタリングで即時資金化。中期策として保証協会枠を増額。

成果:給与遅延回避、協力会社の信頼維持。翌月に平常化。

6. 審査を通す資料パッケージ(建設業向け)

  • 最新試算表+科目内訳(売掛/買掛/未成工事支出金)
  • 受注残一覧(案件名・金額・粗利見込み・工期・検収予定)
  • 出来高・請求・入金計画(SLA:検収→請求48h、遅延時エスカレーション)
  • 13週資金繰り表(3週先マイナス予兆で是正策記載)
  • 追加工事承認フロー(写真/数量/単価/承認者の証跡)
  • 納税/社保の状況(滞納があれば是正計画を添付)

ポイント:現場の見える化=金融機関の安心材料。Excelでもよいので定例更新が鍵です。

7. FAQ

Q. 最初の一本はどこに打診すべき?

A. 地域の信用保証協会付+地銀/信金が王道。並行で公庫に目的別打診がスムーズ。

Q. 急ぎの支払いに間に合わせたい。

A. ファクタリング/当座貸越でブリッジしつつ、恒久策として保証協会枠を整備。

Q. 赤字でも借りられる?

A. 単年赤字は可でも回復計画×受注残の裏付けが必須。慢性赤字は粗利改善と固定費見直しが先。

Q. 自治体の制度融資はどう探す?

A. 「(都道府県名) 制度融資 中小企業」で公式案内→指定の取扱金融機関へ。保証協会経由がスムーズ。

無料相談のご案内

建設業に強いコンサルタントが、資金繰り改善・借入先選定・粗利率アップまで具体策をご提案。
全国対応で、御社に最適な金融機関・制度融資ルートを設計します。

👉 無料相談はこちら

関連記事