お問い合わせ 資料請求

建設業がファクタリングを使う前に知るべき5つのデメリット【実務担当が語る落とし穴】

2025年6月16日


はじめに|エスエスコンサルティングの鈴木です


資金繰りが厳しくなると、つい頼りたくなるのが「ファクタリング」。
確かに、銀行融資よりもスピーディで手軽な印象がありますが、建設業で使う場合には特有のリスクとデメリットが存在します。

本記事では、建設業の現場で実際に起きた事例も交えながら、**ファクタリングの“見えにくい落とし穴”**を解説します。
導入前に必ず知っておくべき5つのポイントをまとめました。



✅1. 手数料が高く、利益を圧迫する

ファクタリングの手数料は、**2%〜20%**と非常に幅があります。
特に「2社間ファクタリング(債務者に通知しない方式)」の場合、信用リスクが高いため手数料も高額になりがちです。

📌例:1000万円の売掛金 → 手数料15% → 実質850万円の入金
→ 利益率の低い工事では、赤字になる可能性も



✅2. 元請にバレると信用が下がる

「3社間ファクタリング」の場合、売掛金の存在を元請会社に通知する必要があります。
その結果、「資金繰りが厳しい会社」という印象を持たれ、今後の発注や取引に影響を及ぼすリスクもあります。

特に公共工事や大手ゼネコン案件では、信用が最重要。



✅3. 資金繰り改善の“根本解決”にならない

ファクタリングはあくまで「前倒しで現金化する手段」であり、本質的な経営改善ではありません。
「恒常的に資金繰りが苦しい状態」でファクタリングを常用していると、一時しのぎの悪循環に陥ります。

ファクタリング依存 → 支払い先への遅延 → 信用失墜 → 経営危機



✅4. 会計処理が複雑になりやすい

ファクタリングは「借入金」ではないため、会計上は債権売却として処理します。
ですが、税務調査や融資審査においては「実質的な借金」と見なされるケースも多く、帳簿処理と実態のズレが問題になることもあります。

会計士・税理士と連携せずに導入すると、決算でトラブルになることも。



✅5. 利用業者によってはトラブルの可能性も

ファクタリング業界はまだ法整備が追いついておらず、違法まがいの高額手数料や二重請求、契約トラブルも報告されています。
実際に「ファクタリングのつもりが貸金契約だった」として、裁判に発展したケースもあります。

📌チェックポイント:手数料体系・契約内容・許認可の有無・評判の確認



✅まとめ|本当に使うべきか、第三者に相談を

ファクタリングは一見便利な手段に見えますが、建設業では特に注意が必要です。
業界構造(元請・下請・重層構造)や資金サイクルを理解した上で、一時的な対処ではなく、本質的な改善策を優先すべきです。



📞資金繰りのご相談は、建設業専門コンサルへ

エスエスコンサルティングでは、建設業の資金改善・銀行交渉・経営再建までトータル支援。
ファクタリング以外の「健全な資金戦略」も含めてご提案しています。


関連記事