お問い合わせ 資料請求

建設業がファクタリングを使う際の6つのデメリットと注意点|失敗しないために知るべき実務知識

2025年6月16日

はじめに|エスエスコンサルティングの鈴木です
|なぜ今「ファクタリング」が注目されているのか?

建設業界では、資金繰りの不安定さから「ファクタリング」を活用する企業が増えています。
特に公共工事の遅延や支払いサイトの長さ、資材高騰によるキャッシュフロー圧迫などを背景に、銀行融資以外の資金調達手段として注目されています。

しかしその一方で、ファクタリングには知られていないデメリットやリスクも存在します。

この記事では、建設業がファクタリングを使う際に注意すべき6つのポイントを実務ベースで解説します。

✅1. 手数料が高すぎて利益が出にくい

ファクタリングの手数料は一般的に 5%〜20%。
建設業は粗利率がもともと低いため、これだけの手数料を引かれると 利益がゼロ、もしくは赤字化する可能性も。

例:1,000万円の売掛金 → 手数料15% → 850万円の入金
→ 原価率80%だと実質赤字

✅2. 元請・取引先にバレて信用を失うリスク

ファクタリングの中でも「3社間ファクタリング」は、売掛先(元請)に通知がいきます。
その結果、「この会社、資金繰りやばいのか?」と不安視されることに。

特に公共事業や大手ゼネコンとの取引がある企業は注意が必要です。

✅3. 会計・税務処理が複雑になる

ファクタリングは借入金ではなく、「債権の売却」として処理されます。
しかし、税務署や金融機関は実質的に「借金」と見なすケースもあるため、帳簿上の見せ方に注意が必要です。

税理士と事前相談しないまま進めると、後で修正が発生することも。

✅4. 常用すると資金繰りが崩壊する

ファクタリングは「先にお金をもらう」仕組みです。
つまり 将来の資金を今使ってしまうという構造。
一度常用化すると、毎月の資金繰りが回らなくなり、抜け出せない悪循環に。

毎月“売上の先食い”をしている状態=非常に危険。

✅5. トラブルの多い業者も存在する

ファクタリング業界はまだ法律で明確に規制されていないため、
違法に近い高額手数料や、不透明な契約条項を出す業者も存在します。

「ファクタリング業者を装ったヤミ金」も実在。慎重な選定が必要です。

✅6. 根本的な経営改善にはならない

ファクタリングはあくまで「一時的な資金補填」です。
人件費・原価管理・利益構造の見直しといった本質的な課題は何も解決しません。

「お金が足りない」→ファクタリング →「また足りない」のループに注意。

🔍建設業における“正しい資金改善”とは?

ファクタリングは「非常手段」であり、継続的に使うべき手段ではありません。
本当に目指すべきは…
• 工事粗利の改善
• 請求・回収サイクルの見直し
• 銀行融資の見直し(保証協会つき融資 など)
• 原価管理と見積制度の再構築

📞 専門家に相談しませんか?

エスエスコンサルティングでは、
建設業専門の資金改善・銀行交渉・業績再生までワンストップで支援しています。

✔ ファクタリングに頼らない経営体質を作りたい
✔ 本当に安全な資金戦略を学びたい

そんな方は、ぜひ無料相談をご活用ください。

関連記事